「聖霊と悪霊」

マルコによる福音書3章20~30節

佐賀めぐみ教会牧師 久野 牧

主イエス・キリストの評判は、この方は「神から遣わされた方だ」というものと、「サタンの手下だ」という二つのものがありました。今日の場面には、後者に属する人々が登場します。その一つの集団は、イエスの身内の人たちでした。彼らはイエスは気が変になっているという噂を聞いて、取り押さえにやって来たのです。もう一つの集団はエルサレムから来た律法学者たちです。彼らは主イエスがなさっている神の国についての新しい教えとか癒しの業とかを見聞きして、「イエスはサタンのかしらであるベルゼブルの力に支配されている」と思い込んで、人々に主イエスを信じることをやめさせようとしています。彼らはイエスの背後に神がおられることを見ようとはしないのです。

それに対して主はまず三つのたとえによって、彼らの批判の間違いを明らかにされます。その内容は、サタンの世界であれ、国であれ、家であれ、内輪で争っていては、それらは成り立たないというものです。主は今、悪霊にとりつかれた人や病の人を癒しておられる、それはある意味ではサタンに対する制圧である、という認識を持っておられます。それゆえご自分の力はサタンからのものではなく、神からのものであることを明らかにしておられるのです。

さらに主は、強盗がある家に押し入るとき、まずその家の一番強い者をしばりあげるというたとえで、ご自分が来られたのは人の世界を苦しめている「死」という最も強力なものを打ち破って、新しい神の時代が来たことを証明するものである、と告げておられます。それゆえ主の復活後も続くサタンの攻撃によるさまざな悪しきことや苦難や病は、かしらが既に滅ぼされたのだから、それらもついには滅ぼされる、ということなのです。これは難解な面がありますが、主の死からの復活はサタンに対する主の勝利であることを告げています。

主はさらに極めて重要なことを告げておられます。一つは、人が犯す罪は赦されるということ、第二は、しかし聖霊を冒瀆する者は赦されることがないということです。罪が赦されることは自動的に起こることではなくて、悔い改める者に主なる神が赦しを用意しておられるという意味です。人は罪を犯す存在です。福音はわたしたちの罪を暴きます。しかしそれで終わりません。悔い改めて祈る者に、神は赦しを与えてくださるのです。聖霊の力によって、わたしたちは罪を赦されたものとしての確信に立って生きることができるのです。福音を聞くとはそこまで聞き取ることです。わたしたちは使徒信条において聖霊の神の働きとしての罪の赦しを信じる、と告白しています。

しかし、主イエスの働きをサタンの力によるものと考え、また聖霊の神を否定し、聖霊の神による罪の赦しを受け入れない者は、罪を赦されることはないと主ははっきり述べておられます。なぜなら、罪の赦しをわたしたちのものとしてくださる聖霊なる神を否定し、拒むことは、そのまま自ら赦しを拒絶していることになるからです。わたしたちは「罪を赦された者」として生きることの招きと恵みを主イエスから受けています。わたしたちは神のみから来るその恵みの中で、伸びやかに生きてよいのです。

「12弟子の選び」

マルコによる福音書3章7~19節

佐賀めぐみ教会牧師 久野 牧

本日の聖書朗読では3章7~19節をお読みしましたが、説教では13節以下の弟子の選びを中心に、み言葉に耳を傾けることにいたします。主は今「これと思う人々」を身元に呼び寄せておられます。それは「主の御心にかなった」人々のことです。主の招きに応えて人々が集まってきました。簡潔な記述ですが、荘厳な雰囲気を漂わせる出来事が展開されています。

主は集まって来た人々の中からさらに12人を選び出し、彼らを「使徒」と名付けられました。12人の弟子の誕生です。その目的は何でしょうか。「彼らを自分のそばに置くため、また、派遣して宣教させ、悪霊を追い出す権能を持たせるためであった」と記されています。一つの目的は、彼らを主のもとにおいて寝食を共にしながら、神の国について教え、神に従って生きるとはどういうことかを身につけさせるためでした。いわば信仰教育と訓練が目的でした。彼らは、主から直接教えを受け、信仰の神髄を正しく理解し、人々に福音を伝えるにふさわしい言葉と生き方を身につけることが求められています。

そのようにして訓練された12人は、次に主のもとから派遣されます。語るべき神の国についての言葉を携えて、また必要に応じて病める人を癒すことができる力を備えられて、彼らは主のもとから多くの人々のところへと遣わされるのです。そのための主のもとにおける教育と訓練でした。主は別の箇所で次のように語っておられます。「父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす」(ヨハネ20:21)。宣教活動の連鎖は、こうして終末の時まで続きます。教会は今、その連鎖の中に置かれているのです。わたしたちも主によって招かれ、主によってこの世へと遣わされる者たちです。

こうして12人が選ばれ遣わされるのですが、その名前が16~19節に記されています。他の福音書にも違った形で弟子の一覧表が掲載されていますが、共通しているのは、第一にシモン・ペトロ、そして12番目にイスカリオテのユダの名が記されていることです。この12人の弟子たち・使徒たちの間に、主によって選ばれるのにふさわしいと思われる共通の規準というものがあるのでしょうか。漁師出身の人、徴税人の仕事をしていた人、政治的な活動をしていた思われる人、ここにしか名前がなくてその人物についてほとんど知りえない人など、さまざまな人が弟子として集められています。人間の側には、共通の規準というものを見出すことが困難です。唯一共通の規準があるとすれば、人の思いを超えて、彼らは「主が、これと思う人々」であったということです。主ご自身が彼らをご自分の弟子として望まれたということです。

わたしたちに関しても同じことが言えます。なぜわたしが主によって選ばれ、信仰者とされたのか、その規準は何なのかと問うても答えは出てきません。ただ、主なる神が選んでくださったということのみです。「あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだ」(ヨハネ15:16)。わたしたちはこの聖なる事実に立って信仰者として生きていくのです。

「命を救うことと殺すこと」

マルコによる福音書3章1~6節

佐賀めぐみ教会牧師 久野 牧

先週に引き続いて安息日における出来事が記されています。場所はユダヤ教の会堂内です。多くの人が礼拝を捧げるために集っていましたが、その中に片手の萎えた人がいました。彼はいつも礼拝に出ていたのか、その時たまたまそこに集ってきたのかは不明です。もしかすると主の敵対者になりつつあるファリサイ派の人々のある魂胆によって、そこに連れてこられたのかもしれません。つまり、安息日に主イエスがこの手の不自由な人をどうなさるかを試すために彼は連れてこられたということもありえます。彼の癒しを求めてではなくて、主を陥れるための道具としてひとりの人が用いられようとしている、それは許されることではありません。主はそれを見抜いておられました。

主はこの人に命じられました、「真ん中に立ちなさい」と。主はこの人の癒しにとりかかろうとしておられます。この人は会堂の隅にいて、できるだけ目立たないようにしていたのかもしれません。しかし、主は彼を真ん中に、そして主の前に呼び出されるのです。これですでに彼の癒しは始まったと考えることもできます。それと同時に主は、彼を道具のように用いようとしている人々の歪んだ心をも癒そうとしておられるのです。「あなた方の心も萎えている。それも癒しの対象だ」と主は暗に語っておられます。そのとき主は人々に問われました。「安息日に許されているのは、命を救うことか、それとも殺すことか」と。人々は答えません。答えは明らかなのですが、答えると彼らの意図が台無しになるために黙っています。

主は手の萎えた人にさらに命じられました、「手を伸ばしなさい」と。すると彼の手は元通りになりました。癒されたのです。人々は、安息日に命に関する緊急性のない病やけがは癒してはならない、という安息日規定に立って、主がもしこの手の萎えた人の癒しの行為を行ったら、当局に訴えるつもりでした。しかし、安息日に命が大事か、否かと問われて答えることができなかった人々は、主の癒しの業に対しても何も言うことができないままでした。ただ主イエスに対する憎しみの思いを強めることだけでした。彼らについて「ここに病人を癒した人を憎むという全く異様な人々がいる」と述べた人がいます。彼らは憐れとしか言いようがありません。

主は今も、隅の方にいる者には「今いる狭い場所から真ん中に出て来なさい」と、生き方に伸びやかさを失っている者には「手を伸ばしなさい」と、内にこもりがちな者には「萎えた心をわたしの前で広げなさい」と、それぞれにふさわしく呼び掛けておられます。そして、主の前で、伸ばした手で、開いた心で、主が差し出してくださる恵みをしっかりと受け取るようにと招いておられます。こうして、主はそれぞれの内にご自身の恵みを注ぎ込んでくださるのです。そのような主の招きを聞き取る日として主の日の礼拝に集う人々が多く与えられることを、わたしたちは祈り続けましょう。

「安息日の主はだれか」

マルコによる福音書2章23~28節

佐賀めぐみ教会牧師 久野 牧

今日は、安息日のことが取り上げられています。安息日は、ユダヤ教においては、神が六日間の創造作業を終えられて七日目に休まれたことから、週の終わりの日・土曜日がそれにあたります。十戒の第4戒では、「安息日を心に留め、これを聖別せよ」と命じられています。「聖別する」とは、他の日々からはっきりと区別せよ、という意味です。したがってユダヤ教は、その日は労働を休み、神に礼拝を捧げる日として守ってきました。その後ユダヤの人々はさらに安息日規定を細かく定めて、主イエスの時代には、禁止条項(「安息日には~してはならない」の規定)が千にも及んだとのことです。

主の弟子たちがある安息日に麦畑で麦の穂を摘んで食べました。それは禁止されている労働に当たるということで、ファリサイ派の人々が主に抗議しています。そのとき主は、サムエル記上21章1~7節に記されていることを持ちだして、彼らに反論されました。それはダビデがサウルの手から逃れていた時に、ある礼拝所で、空腹の供の者のためにパンを求めました。祭司のみが食べることを許されている、その日祭壇から下げることになっていたパンを、祭司はダビデと従者に差し出しました。そしてそれは何の咎めも受けていないのです。それは律法の精神は憐みであって、律法を機械的に遵守することに意味があるのではない、ということを意味しています。わたしたちには分かりにくいことですが、人が定めた安息日の禁止事項が厳格に守られることより、安息日に命が守られ、命が新たにされることの方が大切であることを主は教えておられます。それによって主はファリサイ派の抗議を退けておられます。

さらに主は、「安息日は、人のために定められた」や「人の子(主イエス)は、安息日の主である」ということも語っておられます。前者は、安息日規定は、人の真の安息、すなわち神からの安らぎを得ることが目的として定められていることを意味しています。人は、この日仕事を中断して神の前に出て、神との交わりの恵みにあずかるのです。

そして後者は、主の復活の後に建てられた教会が、キリスト教の安息日を従来の土曜日から、主の復活の記念の日である日曜日に移したことと関係して考えることが大切です。この日は、「主の日」と呼ばれるようになりました。教会はこの日を主に属する日として他の日々から区別し、この日特別に主の前に出てくることによって、真の憩いと平安に与ることができるようにしました。それが主の日の礼拝です。この礼拝の主宰者は、復活の主です。主の日の中心に立っておられるのは復活の主であることが、「人の子は安息日の主である」によって言い表されています。礼拝への主の招きに応えることが、この日の最もふさわしい過ごし方であることをわたしたちは教えられるのです。

礼拝を捧げる主の日が、わたしたちにとって重苦しい日となるのではなくて、逆に御言葉と聖霊において臨んでくださる主との出会いによって、新しい力と
希望が与えられる日でありたいと願います。

「新しいぶどう酒は、新しい革袋に」

マルコによる福音書2章18~22節

佐賀めぐみ教会牧師 久野 牧

今日のテキストは、主イエスと弟子たちが罪人たちと食事をしていることに不信感を持った人々が、食事とは反対の「断食」の問題を取り上げて、主イエスがそれをどのように考えているかを問うている場面です。断食はイスラエルの国においては、食を断つ苦しみの中で、自分の罪を悔い改め、神に赦しを求めて祈るという宗教的に大事な面を持っていました。しかし、いつしかその本来の目的から離れて、断食が人の信仰を計る物差しのようなものとして用いられることもありました。人々は、主と弟子たちが断食するのを見たことがないために、いったい彼らの信仰はどうなっているのかと尋ねているのです。主はそれに対して比喩やことわざ的な表現によってお答えになります。

第一に、花婿がいる婚礼の席では人は断食をしないと言われます。これは、神はイスラエルの花婿であり、イスラエルは神の花嫁であるという歴史的・伝統的な考えに基づいています。今は花婿であるメシア(イエス・キリスト)がこの国に来ておられる、そのような時にイスラエルの民は断食よりも、花婿である主と共にいることを喜ぶべきである、と言われるのです。その喜びの一つの場が、共に食事をする時でした。しかしやがてその花婿も取り去られる時が来る、すなわちメシアが人々の手によって死を迎える時が来る、その時には断食をして大いに苦しみ、嘆き、悔い改めなさいとも言っておられます。

第二の答えは、古い衣服に継ぎをあてるときに、新しい織りたての布切れは用いない、そんなことをすれば古い着物は一層引き裂かれてしまう、という比喩による答えです。これは新しい布切れは、新しい衣服にこそふさわしいということで、人々にメシア到来による新しい生き方を求めておられるものです。

第三の答えは、新しいぶどう酒は、古い革袋に入れるものではない、そんなことをすると革袋は裂けてぶどう酒は台無しになるという、当時一般的に用いられていた考えられることわざをもって答えておられます。そこから導き出される結論は、「新しいぶどう酒は、新しい革袋に入れるものだ」ということです。神が約束されたメシアが来られた、今はその時だ、そうであれば人々は今までの生き方を変えなければならない!新しい生き方とは、それぞれがその心を空(から)にして、救い主イエスをそのまま受け入れるあり方です。

信仰に生きるとは、今までの生き方に何かを付け加えることではありません。今までの生き方に欠けていたと思われるものを補うことでもありません。わたしたちの生の土台が変わること、人生の中心軸が新しくなることです。それは全面的に自分自身を主に明け渡して生きることであると言って良いでしょう。

今の時代は、主が言われたように、主がこの世から取り去られた時代です。しかし、その主はよみがえられたお方として、み言葉と聖礼典において、また聖霊と共に、今わたしたちのただ中に生きておられます。そうであれば、わたしたちも、断食よりも、主との交わりによって喜びを十分に味わい、恵みを受け取るべきなのです。その喜びを味わうために備えられている場所と時が、主日の礼拝です。