「12弟子の選び」

マルコによる福音書3章7~19節

佐賀めぐみ教会牧師 久野 牧

本日の聖書朗読では3章7~19節をお読みしましたが、説教では13節以下の弟子の選びを中心に、み言葉に耳を傾けることにいたします。主は今「これと思う人々」を身元に呼び寄せておられます。それは「主の御心にかなった」人々のことです。主の招きに応えて人々が集まってきました。簡潔な記述ですが、荘厳な雰囲気を漂わせる出来事が展開されています。

主は集まって来た人々の中からさらに12人を選び出し、彼らを「使徒」と名付けられました。12人の弟子の誕生です。その目的は何でしょうか。「彼らを自分のそばに置くため、また、派遣して宣教させ、悪霊を追い出す権能を持たせるためであった」と記されています。一つの目的は、彼らを主のもとにおいて寝食を共にしながら、神の国について教え、神に従って生きるとはどういうことかを身につけさせるためでした。いわば信仰教育と訓練が目的でした。彼らは、主から直接教えを受け、信仰の神髄を正しく理解し、人々に福音を伝えるにふさわしい言葉と生き方を身につけることが求められています。

そのようにして訓練された12人は、次に主のもとから派遣されます。語るべき神の国についての言葉を携えて、また必要に応じて病める人を癒すことができる力を備えられて、彼らは主のもとから多くの人々のところへと遣わされるのです。そのための主のもとにおける教育と訓練でした。主は別の箇所で次のように語っておられます。「父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす」(ヨハネ20:21)。宣教活動の連鎖は、こうして終末の時まで続きます。教会は今、その連鎖の中に置かれているのです。わたしたちも主によって招かれ、主によってこの世へと遣わされる者たちです。

こうして12人が選ばれ遣わされるのですが、その名前が16~19節に記されています。他の福音書にも違った形で弟子の一覧表が掲載されていますが、共通しているのは、第一にシモン・ペトロ、そして12番目にイスカリオテのユダの名が記されていることです。この12人の弟子たち・使徒たちの間に、主によって選ばれるのにふさわしいと思われる共通の規準というものがあるのでしょうか。漁師出身の人、徴税人の仕事をしていた人、政治的な活動をしていた思われる人、ここにしか名前がなくてその人物についてほとんど知りえない人など、さまざまな人が弟子として集められています。人間の側には、共通の規準というものを見出すことが困難です。唯一共通の規準があるとすれば、人の思いを超えて、彼らは「主が、これと思う人々」であったということです。主ご自身が彼らをご自分の弟子として望まれたということです。

わたしたちに関しても同じことが言えます。なぜわたしが主によって選ばれ、信仰者とされたのか、その規準は何なのかと問うても答えは出てきません。ただ、主なる神が選んでくださったということのみです。「あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだ」(ヨハネ15:16)。わたしたちはこの聖なる事実に立って信仰者として生きていくのです。