「安息日の主はだれか」

マルコによる福音書2章23~28節

佐賀めぐみ教会牧師 久野 牧

今日は、安息日のことが取り上げられています。安息日は、ユダヤ教においては、神が六日間の創造作業を終えられて七日目に休まれたことから、週の終わりの日・土曜日がそれにあたります。十戒の第4戒では、「安息日を心に留め、これを聖別せよ」と命じられています。「聖別する」とは、他の日々からはっきりと区別せよ、という意味です。したがってユダヤ教は、その日は労働を休み、神に礼拝を捧げる日として守ってきました。その後ユダヤの人々はさらに安息日規定を細かく定めて、主イエスの時代には、禁止条項(「安息日には~してはならない」の規定)が千にも及んだとのことです。

主の弟子たちがある安息日に麦畑で麦の穂を摘んで食べました。それは禁止されている労働に当たるということで、ファリサイ派の人々が主に抗議しています。そのとき主は、サムエル記上21章1~7節に記されていることを持ちだして、彼らに反論されました。それはダビデがサウルの手から逃れていた時に、ある礼拝所で、空腹の供の者のためにパンを求めました。祭司のみが食べることを許されている、その日祭壇から下げることになっていたパンを、祭司はダビデと従者に差し出しました。そしてそれは何の咎めも受けていないのです。それは律法の精神は憐みであって、律法を機械的に遵守することに意味があるのではない、ということを意味しています。わたしたちには分かりにくいことですが、人が定めた安息日の禁止事項が厳格に守られることより、安息日に命が守られ、命が新たにされることの方が大切であることを主は教えておられます。それによって主はファリサイ派の抗議を退けておられます。

さらに主は、「安息日は、人のために定められた」や「人の子(主イエス)は、安息日の主である」ということも語っておられます。前者は、安息日規定は、人の真の安息、すなわち神からの安らぎを得ることが目的として定められていることを意味しています。人は、この日仕事を中断して神の前に出て、神との交わりの恵みにあずかるのです。

そして後者は、主の復活の後に建てられた教会が、キリスト教の安息日を従来の土曜日から、主の復活の記念の日である日曜日に移したことと関係して考えることが大切です。この日は、「主の日」と呼ばれるようになりました。教会はこの日を主に属する日として他の日々から区別し、この日特別に主の前に出てくることによって、真の憩いと平安に与ることができるようにしました。それが主の日の礼拝です。この礼拝の主宰者は、復活の主です。主の日の中心に立っておられるのは復活の主であることが、「人の子は安息日の主である」によって言い表されています。礼拝への主の招きに応えることが、この日の最もふさわしい過ごし方であることをわたしたちは教えられるのです。

礼拝を捧げる主の日が、わたしたちにとって重苦しい日となるのではなくて、逆に御言葉と聖霊において臨んでくださる主との出会いによって、新しい力と
希望が与えられる日でありたいと願います。