「全世界に行って福音を宣べ伝えよ」

マルコによる福音書16章14-18節

佐賀めぐみ教会牧師 久野 牧

復活された主イエスは、14節以下によれば、11人の弟子たちが食事をしているところにご自身の姿を現されました。そしていきなり彼らの「不信仰とかたくなな心とをおとがめになった」のです。それは、彼らが「復活された主イエスを見た人々の言うことを信じなかったからである」と説明されています。ここで注目させられることは、主は弟子たちが主イエスを裏切ったことや主の前から逃げてしまったことについてとがめておられるのではなくて、彼らが主の復活の証言を信じようとしなかったことをいさめておられることです。主は生前に「わたしは捕らえられ、十字架につけられて殺される。そして墓に葬られ、三日目によみがえる」ということを、三度にわたって弟子たちに告げられました。しかし弟子たちはその主のお言葉と、今復活の主にお会いした人たちが証言する言葉とを結びつけて考えることが出来ないでいます。それは、彼らが主のお言葉とその内容とを真剣に聞いていなかったことを表すものです。主はそのことを彼らの不信仰と言っておられます。事柄を突き詰めて考えようとしない彼らの信仰における鈍感さやいい加減さが、主のおとがめを受けています。

これらによって示されることは、主の復活後は「聞いて信じる」新しい時が始まったということです。先に復活の主に出会って信じる者となった人の真実な証言を「聞いて信じる」という時が始まっているのです。弟子たちだけでなく、わたしたちにとっても、聖書に基づいて語られる御言葉の説教、そして信じて生きている人々の真実の証しの言葉を聞くことによって、わたしたちの信仰は始まる、ということです。そのことについては、先週の礼拝においても確認させられたことでした。

主イエスは弟子たちの不信仰をとがめつつ、彼らは必ず信じる者に変えられることを確信しておられます。だからこそ、彼らに大切な務めを委託されるのです。それは、「全世界に出て行って、すべての造られたものに福音を宣べ伝えなさい」(15)の派遣命令です。主はかつて12弟子たちを集めて訓練し、彼らをユダヤの全土に派遣されました。復活の主は、今度は全世界に出て行って福音を宣べ伝えることを命じておられます。新しい時代が始まっています。このようにして福音が語られ聞かれたそれぞれの場所で、神の名によって集められる教会が形成されて行くのです。この派遣命令は今も続いていることを忘れないようにしましょう。

福音宣教の目的と実りは、洗礼を受ける者が起こされることです。その洗礼によって、人は神の国の一員とされます。ペンテコステの日、ペトロたちの説教によって心を揺さぶられた人々は、次のように問いかけました。「兄弟たち、わたしたちはどうしたら良いのでしょうか」。それに対してペトロは答えました。「悔い改めなさい。めいめいイエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただきなさい」(使徒2:38)。福音は、受け入れても良いし、拒んでも良いという性格のものではありません。それは人間の永遠にわたる生と死に関わる事柄です。そして人は福音を聞くことから洗礼による新しい命へと導かれて行きます。だからこそ教会は、復活の福音を存在をかけて人々に語り伝えて行くのです。

主は弟子たちに福音宣教には奇跡的な業が伴うことがあることを告げておられます(17―18節)。しかし今の時代は、それに重きが置かれる時代ではありません。口を通して語られる御言葉、信仰者の生き方を通して証しされる福音が重んじられる時代です。それゆえわたしたちは真摯に礼拝を捧げることによって宣教のための言葉が与えられることを覚えて、それに全力を注ぎたいものです。