「種を蒔く人への約束」

マルコによる福音書4章1~9、13~20節

佐賀めぐみ教会牧師 久野 牧

主イエスは多くのたとえを語られましたが、今日取り上げます「種を蒔く人のたとえ」は特によく知られています。このたとえ話の形式上の特徴は、最初にたとえそのものが語られて(3~9)、そのあとにたとえの説明がなされている(13~20)ことです。まずたとえそのものを見てみましょう。主は「よく聞きなさい」と呼びかけてこのたとえを語っておられますから、これは「聞くこと」に関する教えであると推測することができます。

農夫によってまかれた種が、四つの種類の土地に落ちました。みな同じ穀物の種です。「道端」に落ちた種は芽を出すことなく、鳥についばまれて消えました。「石だらけで土が少ない所」に落ちた種は、すぐ芽を出しましたが、強い日照によって枯れてしまいました。「茨が生えている地」に落ちた種は、成長しましたが、茨の勢いに負けて実を結ぶことはできませんでした。そして四番目の種は「良い土地」に落ちたために多くの実を結びました。たとえの終わりにまた「聞くこと」に関する注意の言葉が語られています(9)。

このようなことは実際の農業生活においてよくあることであったに違いありません。主はこれによって何を教えようとしておられるのでしょうか。説明の部分の初めの方で(14)、次のように語られています。「種を蒔く人は、神の言葉を蒔くのである」。つまり、神の言葉、あるいは福音の言葉を宣べ伝える時に、ひとの聞き方によって、み言葉が消えてしまうか、あるいは力ある信仰が興されるかの大きな違いが生じるということを、種まきのたとえをとおして語っておられるのです。そして主は、実りが生じるような聞き方をしなさいと訴えておられます。

道端のような聞き方とは、み言葉に対して初めから拒否反応を示す人です。石地のような人は、み言葉を聞いた時すぐそれに飛びつくけれども、少しばかりつらいことが起こったらみ言葉を捨ててしまう人のことです。茨の地のような人は、み言葉を最初は受け入れて喜びますが、その内、諸々の思い煩いやこの世的欲望に心を惹かれて、どっちつかずになってしまう人のことです。そして四番目の良い土地のような人は、み言葉を心をからっぽにして聞いて、また謙虚に受け入れて、その中にある神の命の約束を人間にとって最も大切なものとして受け止めることができている人のことです。そのような人は心の耳が神に向かっている人です。主はこのたとえによって、神の言葉は人に受け入れられることを待っている、み言葉を受け入れてそれに従って生きる者となるようにと、多くの人に呼び掛けておられるのです。このたとえを通して、わたしたち自身のみ言葉の聞き方を再吟味することが求められています。

またこのたとえには、種蒔き人の働きが無駄になったと思えるようなことが多々あっても、必ず実りを結ぶものがあるということも強調されています。それによって、神の言葉の種まきに励む者たちに祝福の約束を与えておられます。今日の教会の伝道の働きに対する希望の約束がここにあります。これもこのたとえから聞き取るべき大切なメッセージです。