「祈る主、宣教する主」

マルコによる福音書1章35〜39節

佐賀めぐみ教会牧師 久野 牧

「朝早い時間、それは教会の時である」と言った人がいます。それは朝早い時に主イエスが祈られ、朝早い時に主イエスがよみがえられたからです。私たちも神の前にあって生きる者として、朝早い時を何よりも祈りの時として用いたいものです。その祈りの質が、一日の生活の質を決めることになります。主イエスは今、「朝早くまだ暗いうちに」祈りを捧げておられました。それは、ユダヤ人がそうしていたように、主もまた朝早くから祈りの習慣を持っておられたことの表れでした。さらには、その前日の会堂でのことやシモンの家でのことを振り返りつつ、これからのご自身の在り方を神に問うための大切な祈りのひとときであった、とも言えるでしょう。

て選んでおられます。それはなにものにも妨げられないで神への祈りに集中するためです。私たちもまた、一日のひととき「人里離れた所」を心の内に持ち、神への祈りに集中したいものです。

また主が祈られた場所について「人里離れた所」と記されています。主は人々が多く集まってきたカフルナウムの町から離れた寂しい所を、祈りの場とし
 そのように祈っておられた主のもとに、弟子たちがやってきて次のように言っています。「みんなが(あなたを)捜しています」。弟子たちは前日多くの人々が主のもとに集まってきたことに興奮しています。そして今もそういう状態が続いているのでしょう。そのような時に主が姿を見えなくされるとはどういうことかとの思いをもって主に問うています。弟子たちは、せっかくのこの時を用いてさらに多くの<成果>を得たいと考えているに違いありません。

それに対して主は言われました。「近くのほかの町や村へ行こう。そこでもわたしは宣教する」。主はカファルナウムから出て他のところでの宣教を告げておられます。この主イエスと弟子たちの考え方の違いは、どこから生まれてきたのでしょうか。それはひとことで言えば、「神の思い」と「人の思い」との違いであると言ってよいでしょう。主は、神への祈りによって御心を問われました。主はしばらくカファルナウムを離れることによって、人々が主がなされた奇跡的な癒しの業の中に隠されている神の救いの御意図を深く考えることを期待しておられます。それと同時に、主に与えられている地上の時間の中で、さらに多くの人々に対して御言葉の宣教の務めを果たすべきであることを御心として捉えておられます。一方弟子たちの考えは、多くの人々が集まってきていることを見ることによって生じている「人の思い」なのです。

主は次のようにも語っておられます。「そのためにわたしは出て来たのである」(38)。「出て来た」とはどこから出てこられたことなのでしょうか。シモンの家から出て来たこととも考えられますが、もっと深く考えれば「神のもとから出て来た」ということなのではないでしょうか。主はすべての人々に御言葉を宣べ伝えるために、神のもとから出てきて、私たちの世界に来てくださった方なのです。私たちも主に仕えるために、それぞれの古い所から主のもとに出て来た者たちであることを忘れないようにしましょう。