「祈りつつ動き出す弟子たち」

使徒言行録1章12-26節

教師 久野 牧

よみがえられた主イエスが天に昇られた後、弟子たちや主に従ってきた人たちは如何なる生活を送ったのでしょうか。そのことが13-14節に記されています。ここにあげられている人々を、三つのグループに分けて考えることが出来ます。

その第一は、主イエスが選ばれた弟子たちです。それは彼らから離れて行ったイスカリオテのユダを除く十一人の弟子たちの集団です。彼らは主が逮捕されたときや主の十字架の時には皆主のもとから逃げていましたが、復活の主との出会いの後、再びまとまった集団となりました。第二のグループは、「婦人たち」です。これは主が北のガリラヤから南のエルサレムまで宣教の業をしながら旅を続けられたときに、主に忠実に従い仕えてきた女性たちです。彼女たちは主の十字架や葬りの時にも立ち合いました。さらに第三のグループとして、主イエスの母マリアと主の兄弟たちがいます。彼らは当初は主に対して必ずしも好感を持ってはいませんでしたが、今は主を信じる集団の一員となっています。これらの人々は、エルサレムのある家に集まって、「皆…心を合わせて、熱心に祈って」(14節)いました。その祈りの内容は、復活の主が約束してくださった聖霊を求めるものであったに違いありません。やがて神の使者として宣教に出て行くために必要な力の源である聖霊が降ることを祈り求めていました。そしてこの祈りはやがて神によって聞かれることになります。

15節以下を見ると、このように集まって祈る集団の周りには、ほかに全体で120人ほどの人々がいたことが分ります。ペトロは彼らに対して演説をしていますが、それは16-22節に記されています。その中心的な内容は、主イエスが選ばれた十二弟子の中からユダが主を裏切り、そして死んでしまった、だからその欠けを補うために一人を選んで、「十二」という数字を満たさなければならない、というものです。十一弟子たちは、自分たちの仲間であったユダが抜け落ちた痛みを覚えながら、なお主の弟子としての務めを果たすために、一人を補おうとしています。そしてこの弟子たちはやがて「使徒」と呼ばれるようになります。

ペトロは使徒としてふさわしい条件・資格を二つあげています。その一つは主イエスが洗礼者ヨハネから洗礼を受けて公に宣教活動を始められてから昇天にいたるまで、主と共にいた者ということです。もう一つは「主の復活の証人」と言われることで、復活の主との出会いや交わりの中で主の復活の確信を揺るぐことなく抱いている者ということです。どちらも主イエスの歴史的な存在や働きや、主の身に起こった重大な出来事に固く結びついた事柄が内容となっています。人間的能力や資質ではなく、ただ生けるキリストとの関りの中で、使徒たるにふさわしい働きをすることが出来る者ということが考えられています。今日における教会でのさまざまな務めにつく者の選出も、この基本的な原則に倣うべきでしょう。

この二つの条件・資格を満たす者として、二人の者が挙げられました。この二人のうちどちらを選ぶかは、くじによって決められました。その結果マテイアが選ばれて、十一人に加えられました。こうして聖霊が降るのを待ち、宣教へと派遣されようとしている弟子たちの側の準備が整えられていきました。あせらず、祈りに集中し、神が動き出されるのを待つ弟子たちの集団の上に、やがて約束の聖霊が降るのです。神は祈りつつ待つ者にふさわしい賜物を与えてくださいます。わたしたちの教会は今なすべき務めを誠実に果たしつつ、神が新しく動き出される時を、祈りをもって待つものでありたいと願います。

「昇天の主イエスの約束」

使徒言行録1章3-11節

教師 久野 牧

復活された主イエスは、40日間、弟子たちの前に姿を現されたあと、天に昇られました。その10日後に聖霊降臨の出来事が起こりました。ここで「40」という数字が深い意味を込めて記されています。40という数字は聖書にしばしば登場します。旧約では出エジプトをしたイスラエルの民の荒野の放浪年数が40年と記されています。新約では、主イエスが神の国の宣教という公生涯に入られる前に、荒野でサタンの誘惑に遭われた期間が40日でした。40という数字は機が熟するための準備の時といった意味を持っています。弟子たちにとっては、主の復活を確信できるようになるために40日間が必要でした。今その時が満ちようとしています。

わたしたちそれぞれの信仰の歩みにおいても、この40日に相当する日々がその時々に備えられてきたことでしょう。そしてもしかすると、わたしたちの教会は今、次の段階に備えての「40日間」の時を過ごし始めているのかも知れません。その時期は忍耐の時ですし、また希望の時でもあります。教会にとっての「40日間」が早く満ちて、次の段階へと進みたいものです。

この40日間のある時の食事の様子が、4-5節に記されています。そこに「聖霊による洗礼」という耳慣れない言葉が用いられています。要するにそれは、聖霊の神の働きを受けて、弟子たちが新たに造り変えられることを意味しています。またこれによって新しい時代の到来が予告されています。これまでは、主ご自身が神の御心を弟子たちに直接教えて来られました。しかし新しい時代が始まりました。これからは地上の主イエスに代わって聖霊なる神が弟子たちを導いて行かれます。それは<聖霊の時代>が始まったということです。聖霊を受けた弟子たちはそれをきっかけに復活の証人として、「エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで」(8節)主の証人として働くのです。

そのような宣教や証しの働きをする時の力は、人間的な志の強さや情熱によるものではありません。聖霊の賜物としての言葉と勇気によってこそ、主の復活を証しすることが出来る者となります。それは祈ることによって与えられます。聖霊の賜物が与えられることと祈りは、深く結びついています。今わたしたちの教会にとって必要なことは、この祈る姿勢を強めて行くことではないでしょうか。「神よ、わたしたちの教会の今の状況に御目をとどめてくださって、この教会に必要なものを備えてください」との祈りをいよいよ強くしていきたいものです。

主イエスは40日間にわたって語るべきことを語り終えたあと、天に上げられました。人の目には見えない神のもとに戻られたのです。主が昇って行かれた天を見上げ続けている弟子たちに、天の使いが、主は再び来られるとの約束と希望とを告げています(11節)。それゆえ弟子たちはいつまでも天を見上げ続けるのではなくて、天を見つめる目を次には地に向け直さなければなりません。彼らの働きの舞台は地上なのです。その働きを主は天から見つめてくださり、必要な励ましや支えやときには戒めを、聖霊を通して与えてくださいます。弟子たちには、そしてわたしたちには、天から見つめる主がおられます。この主は憐みに富み、慈しみ豊かで、わたしたちの弱さや貧しさをすべてご存じでいてくださいます。わたしたちの教会のこともすべてご存じです。この方の眼差しの下で、また天から遣わされる聖霊の力によって、わたしたちも誠実な復活の主の証人としての働きを続けたいものです。