主日礼拝 2023.12.10

(アドベント第2主日)

開会     10時15分
司会    栗林 恵一
奏楽    十時やよい

前奏
招詞詩編22編10~12節 (旧約p852)
讃美歌391 ナルドのつぼ
祈祷
聖書出エジプト記12章3~14節 (旧約p111)
コリントの信徒への手紙5章7節 (新約p305)
信仰告白使徒信条
讃美歌90 ここもかみの
説教「過越祭の子羊」
(志免教会牧師)金 東祐(キム・ドンウ)
祈祷
讃美歌111 かみのみこは
聖餐式
讃美歌202 くすしきみしがた
献金と感謝祈祷
主の祈り
頌栄540 みめぐみあふるる
祝祷
後奏

主日礼拝 2023.12.03

開会     10時15分
司会    海東  強
奏楽    栗林 聖子

前奏
招詞詩編21編14節 (旧約 p852)
讃美歌13 こころのよろこび
祈祷
聖書イザヤ書52章1~10節 (旧約 p1148)
ローマの信徒への手紙10章14~21節 (新訳 p288)
信仰告白使徒信条
讃美歌82 ひろしともひろし
説教「エルサレムの廃墟よ、喜び歌え」
(神学生)海東 強
祈祷
讃美歌247 おりをはなれ
献金と感謝祈祷
主の祈り
頌栄541 ちちみこみたまの
派遣と祝福コリントの信徒への手紙二、13章13節によって
後奏

主日礼拝 2023.11.26

開会     10時15分
司会    古賀 洋子
奏楽    十時やよい

前奏
招詞詩編3編2~5節 (旧約 p836)
讃美歌52 しゅのさかえに
祈祷
聖書使徒言行録12章1~19節 (新約 p236)
信仰告白使徒信条
讃美歌79 ほめたたえよ
説教「ペトロの逮捕と教会の祈り」
(教師) 久野 牧  (録画配信)
祈祷
讃美歌380 たてよ、いざたて
献金と感謝祈祷
主の祈り
頌栄539 あめつちこぞりて
派遣と祝福コリントの信徒への手紙二、13章13節によって
後奏

「ペトロの逮捕と教会の祈り」

使徒言行録12章1-19節

教師・久野 牧

使徒言行録12章では主として使徒たちに加えられた迫害について述べられています。そこでわたしたちも、これまでのエルサレムにおける信仰者への迫害について振り返ってみましょう。初めは4章に記されていますように、神殿で説教するペトロとヨハネが捕らえられて裁判を受けるという事件です。このとき二人は、「決してイエスの名によって話したり、教えたりしてはならない」との命令と脅しを受けて、釈放されました(4:18、21参照)。5章ではエルサレムで、主を信じる者たちが増えてきたとき、神殿当局者たちは使徒たちを捕らえ、彼らを鞭で打ち、前と同じように、「イエスの名によって話してはならない」と命じました(5:40)。

その後ステファノの逮捕と殉教の死が、6-7章にかけて記されています。それに続いてエルサレムの教会に対する大迫害が起こったことが8章に記されています。多くの信仰者がエルサレムから逃げ出したのですが、しかしそれは敵対者たちの思惑とは異なって、キリスト教を潰すどころか、福音が各地に運ばれるきっかけとなり、その結果、アンティオキアに最初の異邦人教会が設立されるに至りました。

12章では舞台は再びエルサレムとなり、特にここでは使徒たちの中で、ヤコブとペトロの苦難が語られます。時代は、ヘロデ・アグリッパ一世の治世の頃です。彼は純粋なユダヤの血を引く人物ではなかったために劣等感持っていて乱暴でした。彼の迫害の手は、ついに十二使徒のひとりであるヨハネの兄弟ヤコブを剣で殺すまでに至りました(2節)。このヤコブの死がユダヤ人に喜ばれるのを見たヘロデ王は、民衆への媚びへつらいのために、さらに十二使徒の代表格であるペトロを捕らえて、牢につなぎました。そうすることによって、ヘロデは人々からの人気を買い、さらに教会の群れの崩壊をさえ狙ったに違いありません。

一方、ペトロを捕らえられた教会の側の最大の関心事は、ペトロの救出でした。教会には権力者側のように、剣や武器はありません。教会はこの世的には全くの無力です。あるのはただ祈りの力だけです。教会にとって、また信仰者にとって、祈りこそがこの世の悪しき者と戦う時の武器です。そして神は祈りに応えてくださるお方です。祈りがわたしたちに与えられていることの恵みを深く思わされます。祈らないで何かをやろうとする教会、祈りを必要としないと考える信仰者、それは決して強い教会、強い信仰者ではありません。それは神に何も期待しない姿であり、霊的・信仰的に大きな弱さと欠けがあるというほかありません。

教会でペトロのために熱心な祈りがささげられているとき、牢では主の天使がやって来て、ペトロを牢の外に救出するという出来事が起こりました。初めは何が起こっているか分からなかったペトロですが、いくらか時間が経った後で、自分の身に起こったことが神によるものであることに気付かされました(11節)。ペトロは、「マルコと呼ばれていたヨハネの母マリアの家」に行きました(12節)。

ペトロも、祈っていた信仰者たちも、最初は、祈りが聞かれたとは信じることが出来ませんでした。それは神のなさることが人の思いをはるかに超えているため、目の前に起こっていることを正しく理解できないことがあることを示しています。。しかし神は祈りを聞いてくださるお方です。こうして一つの困難な出来事を巡る教会の祈りは、ひとまず答えを与えられました。そのようにして神によって一つの祈りの実りをもたらされた信仰者たちは、その出来事を感謝をもって受け入れるとともに、新しい祈りの課題に向かって進んで行くのです。わたしたちにとっても、祈りの課題に欠けることはありません。

主日礼拝 2023.11.12

開会     10時15分
司会    栗林 恵一
奏楽    十時やよい

前奏
招詞詩編20篇7節 (旧約p851)
讃美歌9 ちからのしゅを
祈祷
聖書アモス書7章7~9節 (旧約p1438)
使徒言行録9章17~19節 (新約p230)
信仰告白使徒信条
讃美歌499 みたまよ、くだりて
説教「主の下げ振りという基準」
(福岡筑紫野教会牧師 )李 聖勲(イ・ソンフン)
祈祷
讃美歌533 くしきしゅのひかり
聖餐式
讃美歌206 しゅのきよき
献金と感謝祈祷
主の祈り
頌栄539 あめつちこぞりて
祝祷
後奏

主日礼拝 2023.11.05

開会     10時15分
司会    栗林 恵一
奏楽    古賀 洋子

前奏
招詞詩編19篇15節 (旧約 p850)
讃美歌30 あさかぜしずかに
祈祷
聖書エレミヤ書1章4~8節 (旧約p1172)
マルコによる福音書1章16~20節 (新約p61)
信仰告白使徒信条
讃美歌87B めぐみのひかりは
説教「弟子の召命」
会員 栗林ミチ
祈祷
讃美歌271下 いさおなきわれを
献金と感謝祈祷
主の祈り
頌栄545上 ちちのみかみに
派遣と祝福コリントの信徒への手紙二、13章13節によって
後奏

主日礼拝 2023.10.29

開会     10時15分
司会    海東  強
奏楽    十時やよい

前奏
招詞詩編19篇13~14節 (旧約p850)
讃美歌24 ちちのかみよ
祈祷
聖書創世記1章1~5節 (旧約p1)
ヨハネによる福音書1章1~14節 (新約p163)
信仰告白使徒信条
讃美歌345 ぎのたいようは
説教「光は暗闇の中で輝いている」
(神学生) 海東  強
祈祷
讃美歌538 すぎゆくこのよ
献金と感謝祈祷
主の祈り
頌栄544 あまつみたみも
派遣と祝福コリントの信徒への手紙二、13章13節によって
後奏

「初めて<キリスト者>と呼ばれた人たち」

使徒言行録11章19-26節

教師・久野 牧

「福音は野火のようなものである。一つの場所で踏み消しても、他の場所に飛び火する。今やこの福音の野火は、それを食い止める者がないほど、赤々と燃えている」。これは初代教会時代の福音拡張の様子を言い表したものです。エルサレムでキリスト者に対する大迫害があっても、福音のともし火は消え去ることなく、エルサレムからその周辺地域へ爆発的に広まっていきました。11章19節以下においてもそのことが描かれています。ステファノの殉教の死をきっかけに始まったユダヤ人によるキリスト者迫害が原因で、多くのキリスト者がエルサレムから逃げ出さざるを得なくさせられました。しかし彼らは身に降りかかった災いや苦難を単に嘆くのではなく、散らされるという困難を、福音を広める機会としたのです。

各地に散っていったキリスト者の中の外国住まいの経験がありギリシア語を話せる人々は、当時のローマ帝国の大都市アンティオキアに出かけて福音を宣べ伝えました。そこで彼らが語りかけた相手は、「ギリシア語を話す人々」、すなわち異邦人、外国人です。彼らはなぜ外国人にみ言葉を語るという新しい試みを始めたのでしょうか。それは彼らは自分たちにとって良きものである福音は、外国人にとっても同じように良きものであり、彼らをも救いに導くことを福音そのものが要求しているとの確信を抱いていたからです。神の救いはユダヤ人に限られたものではなく、すべての人々にもたらされるべきものである、というのが彼らの確信でした。

彼らの働きの結果はどうだったでしょうか。聖書は次のように報告しています。「主がこの人々を助けられたので、信じて主に立ち帰った者の数は多かった」(21)。主なる神のみ手が伸ばされ、み言葉を語る人々が用いられて、異邦人が主を信じる者へと変えられて行きました。み言葉と聖霊の力がそれを起こしました。主なる神は、自由に、大胆に、そして愛をこめて福音を宣べ伝える人を、み心のままに用いられるお方です。その結果、新しい実りが生じることになります。

さて、アンティオキアで多くの外国人がキリストを信じる者になったという知らせが、エルサレム教会にもたらされた時、人々は喜び、アンティオキアの信仰者たちの群れを整えるために、バルナバを派遣しました。彼はアンティオキアの信仰者たちの姿を見、ここにあふれている神の恵みを感謝し、その地の信仰者たちに、固い決意をもって主から離れることがないようにと、勧めました。バルナバは、この若い教会を今後養い育てるためにふさわしい指導者を求め、与えられたのがサウロでした。バルナバとサウロは丸一年間、この教会に仕えました。こうして整えられたのがアンティオキア教会です。この地において主イエス・キリストを信じる者たちが、初めて「キリスト者」(口語訳「クリスチャン」)と呼ばれるようになりました。「キリスト者」とは、キリストの名をしょっちゅう口にする者、キリストに属する者、キリスト一派といった意味合いであり、これはキリストを信じない人々からつけられたいわばあだ名、蔑称です。しかしこのあだ名が、歴史において、やがてキリストを信じる者たちを表す正式な用語として定着することになります。

いつの時代にも伝道にとっての困難や障碍や危機的状況があります。それらは到底わたしたちの力にかなうものではありませんが、福音の力そのものが、それを突破してくれるでしょう。佐賀めぐみ教会は、聖霊と信仰に満たされて、困難の中でもさらに宣教の業に励みたいものです。絶望という名の不信仰を、わたしたちは締め出さなければなりません。 

主日礼拝 2023.10.22

開会     10時15分
司会    十時やよい
奏楽    古賀 洋子

前奏
招詞詩編1篇1~3節 (旧約p835)
讃美歌26 こころをかたむけ
祈祷
聖書使徒言行録11章19~26節 (新約 p235)
信仰告白使徒信条
讃美歌77 みかみはちからの
説教「初めて<キリスト者>と呼ばれた人たち」
教師 久野 牧  (録画配信)
祈祷
讃美歌281 いざしゅのみうでよ
献金と感謝祈祷
主の祈り
頌栄544 あまつみたみも
派遣と祝福コリントの信徒への手紙二、13章13節によって
後奏