主日礼拝 2021.02.14

奏楽古賀 洋子
招詞詩編20編2~3節    (旧約 p851)
讃美歌16   いときよきみかみよ
祈祷
聖書マルコによる福音書6章45~56節
信仰告白使徒信条
讃美歌84  かみにたより
説教「わたしだ、恐れることはない」
佐賀めぐみ教会牧師 久野 牧
祈祷
讃美歌298   やすかれ、わがこころよ
献金と感謝祈祷
主の祈り
頌栄543   主イエスのめぐみよ
祝祷
後奏

「パン五つと魚二匹から」

マルコによる福音書6章30~44節

佐賀めぐみ教会牧師 久野 牧

主イエスは宣教に派遣した弟子たちの報告を受けられた後、弟子たちをしばらくの間、人里離れた所に送り出そうとしておられます。彼らに祈りの時を持たせようとしておられるのです。しかし多くの群衆がついてきて、主イエスと弟子たちから離れようとしません。そのような群衆を主は「深く憐れまれて」、さらに神の国についての話をしてくださいました。そうこうするうちに日が暮れ始めました。弟子たちは夕食の世話などのことが気になって、主に「群衆を解散させてください」と言っています。弟子たちはお世話をしたくないのでしょう。それに対して主は「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい」と言われました。弟子たちの務めを指示しておられます。

しかし、ここは人里離れた所であり既に夕刻である、群衆が何千人もいる、自分たちには十分なお金の持ち合わせもない、そのようにさまざまに思いめぐらして、弟子たちは主の命令は無理だと考えました。普通に考えれば彼らは間違ってはいないでしょう。どんなに見積もっても無理だと結論づけるほかない状況です。しかし、彼らの計算には大事な要素(ファクター)が欠落していました。それは、<主イエスの存在>という要素です。弟子たちは自分たちにとっての不可能性を導き出していますが、そうする前にしなければならないことがありました。それは、そこに主がおられるという事実を認識すること、その主に「どうしたら良いでしょうか」と問い、助けを乞うことです。

主は人々が持っているものがパン五つと魚二匹であることを確認されました。弟子たちにとってはこれだけでは何の役にも立たないという少なさでした。しかし主はパンを取って神に祈りをささげ、それを裂いて人々に分け与えられました。魚も同様にされました。その結果、すべての人が満腹し、さらに食べ物の残りを集めると12の籠いっぱいになったのです。そこにいた人々は、男の数だけでも五千人ですから、女の人や子どもたちもいたとすれば、さらにその数は膨らみます。主は彼らの飢えを癒してくださいました。「人はパンだけで生きるものではない」と言われた主は、また「日毎の糧を与えてください」と祈ることも教えられたお方でした。

弟子たちにとっては「パンは五つしかない、魚は二匹しかない」としか思えない状況が、主にとっては「パンが五つもある、魚が二匹もある」という見方に変わります。その少なさの中に大きな可能性が秘められていることを主は弟子たちと人々に教えるために、それらを用いて人々の満腹を造り出してくださいました。わたしたちにとって「~しかない」と思えるものであっても、主にとっては「~もある」と言われるものとなります。人間にとって何の役にも立たないと思えるものが、主にとっては大いなる可能性を秘めたものとなります。教会も信仰者もそういう存在として、それぞれのところに置かれています。

ここでパンを人々に与えられた主が、わたしたちの霊の飢えと渇きのために差し出してくださる究極のパンは、主イエス・キリストご自身です。主こそ真の命のパンです。群衆の前で裂かれたパンと魚は、やがて十字架の上で裂かれる主ご自身の体を指し示しています。

主日礼拝 2021.2.7

奏楽富樫 理子
招詞詩編27編13~14節    (旧約 p858)
讃美歌15   われらのみかみは
祈祷
聖書マルコによる福音書6章30~44節
信仰告白使徒信条
讃美歌82  ひろしともひろし
説教パン五つと魚二匹から
佐賀めぐみ教会牧師 久野 牧
祈祷
讃美歌288   たえなるみちしるべの
聖餐式
讃美歌205   主よ、いまここにて
献金と感謝祈祷
主の祈り
頌栄543   主イエスのめぐみよ
祝祷
後奏

「洗礼者ヨハネの死」

マルコによる福音書6章14~29節

佐賀めぐみ教会牧師 久野 牧

福音は、虐げられている人々や貧しい人々に対しては、「あなたも神の前に大切な存在である」という慰めをもたらします。一方、偽りの権威を盾に横暴にふるまう者に対しては、真の唯一の主であられイエス・キリストを指し示すことによって、彼らに悔い改めとへりくだりを求めるとともに、人々には彼らは恐れるに足りない者であることを証しします。福音は、それぞれの状況の中にある人々にふさわしくその力を発揮いたします。

今日のテキストには、ガリラヤの領主ヘロデ(アンティパス)が洗礼者ヨハネを殺害するに至った経緯が記されています。彼はヘロデ大王の息子の一人で、ガリラヤ地方の王として君臨していました。ところが彼は自分の妻を追い出して、異母兄弟フィリポの妻ヘロディアを妻として招き入れました。それに対してヨハネは、「自分の兄弟の妻をめとることは、律法で許されていない」と厳しく非難しました。ヨハネは旧約の律法に基づいて、王の過ちを指摘したのです。そのことに怒りを覚えたヘロデは、ヨハネを捕らえて牢に入れましたし、妻ヘロディアはいつかヨハネを殺そうと狙っていました。しかしそれができないまま時が過ぎました。そしてついに、ヘロデは自分の誕生日の祝いの席で、ヘロディアの娘との「なんでも欲しいものを言え、叶えて上げる」との約束に縛られて、ヘロディアと娘の要求に応じてヨハネの首をはねてしまったのです。なんとも凄惨なことがなされました。ヨハネはヘロデに殺されたのです。

その後、主イエス・キリストの評判がガリラヤ地方に広がりました。そして人々は主イエスについて、「殺された洗礼者ヨハネが生き返ったのだ」とか、「旧約聖書に預言されている偉大な預言者が現れた」と言い始めました。そのことがヘロデの耳に入って、彼は今おびえています。

わたしたちがここで注目したいのは、ヨハネはどうして王を告発するような勇気ある行動をすることができたのかということです。王の過ちについて誰も告発したり指摘したりする人がいない中で、ヨハネ一人が「ヘロデの行為は、神の御心に反している」と批判しました。彼のその勇気はどこから出て来たのでしょうか。それは一言で言えば、彼が人を恐れるのではなく、神を畏れる者であったということです。それは、主イエス・キリストを知ることによって与えられた賜物でした。ヨハネは、主イエスの十字架や、死からのよみがえりについては知りません。彼はそれを知らないまま、早くに殺されてしまったからです。しかし、主の教えの本質はしっかりと捉えていました。主は言われました。「体は殺しても、魂を殺すことのできない者どもを恐れるな。むしろ、魂も体も地獄で滅ぼすことのできる方を恐れなさい」(マタイ10:28)。ヨハネはその教えのままに生き、そして死んでいったのです。

イエス・キリストの父なる神こそ「魂も体も地獄で滅ぼすことのできる方」です。この神がわたしたちを永遠の滅びから救い出すために、御子を送ってくださいました。この主イエスと結びつくとき、わたしたちは死の恐怖から解放された生を送ることができます。主は言われました、「わたしは平安をあなたがたに残して行く」(ヨハネ14:27参照)と。

主日礼拝 2021.01.31

奏楽十時 やよい
招詞哀歌5章19~21節 (旧約 p1295)
讃美歌14  わがたまさめて
祈祷
聖書マルコによる福音書6章14~29節
信仰告白使徒信条
讃美歌80  わが主のみわざは
説教洗礼者ヨハネの死
佐賀めぐみ教会牧師 久野 牧
祈祷
讃美歌257  じゅうじかのうえに
献金と感謝祈祷
主の祈り
頌栄542  よをこぞりて
祝祷
後奏

「弟子たちの宣教への派遣」

マルコによる福音書6章6後半~13節

佐賀めぐみ教会牧師 久野 牧

主イエスはこれまで弟子たちをそばにおいて御言葉を語ることや祈ることの訓練をしてこられました。そしていよいよ時が来たと主が思われたとき、12人の弟子たちを二人一組にして宣教へと派遣されます。そのとき主が弟子たちに授けられた権能は、一つは人々を悔い改めに導く御言葉を語ること、そしてもう一つは汚れた霊に取りつかれて病の中にある人を癒すことでした。これは主ご自身がなさった働きと同じものです。ということは、弟子たちの働きは主の業の継続であることが分かります。弟子たち自身には語るべき言葉も病める人を癒す力もありません。彼らはそれを主から受け取るのです。

弟子たちは宣教に遣わされるにあたって、携えていくべきものとそうする必要のないものとの指示を主から受けました。携えるべきものは杖1本、履物をはき、下着も1枚だけが許可されました。一方、携える必要のないものとして、パン(食料)、袋(パンや衣類を入れるもの)、お金、下着は2枚以上はだめと言うものでした。宣教に出かけるときは身軽であれ、旅支度や旅先での生活に心を用い過ぎるなという忠告が込められていますし、また、必要なものはその時々に与えられるという神への信頼を促しておられます。

弟子たちは主による派遣の言葉から、彼らが携えていくべきものは何よりも神の言葉であるというメッセージを聞き取らなければなりません。神の言葉を携えることを怠って、その他の日常生活のことに心を奪われてはならないのです。弟子たち自身は土の器です。その器に盛るべきものは生活必需品ではなく、尊い神の言葉です。神の言葉が貧しくあってはならないのです。
主はさらに宣教先でのことについても語っておられます。その一つは、弟子たちを迎え入れる家が見つかったら、その地の宣教活動の終わりまでそこにとどまり続けよ、もっと良い条件の住まいを捜すことはするな、と言うものです。これも弟子たちを御言葉の宣教にのみ集中させるための忠告です。

さらにもし御言葉を受け入れず、弟子たちを迎え入れない人々がいたら、そこを離れるとき、足の裏の埃を払い落しなさい、ということも命じられました。これは分かりづらいかもしれません。この行為によって弟子たちは、そうした拒否反応を示す人々のことを神に委ねます、ということを言い表すことになります。こうして弟子たちの最初の宣教活動が始められ、実りが与えられました。

最後に今日の教会について考えてみましょう。弟子たちが主のもとから派遣されたように、教会もまた主によって各地に派遣された信仰者たちの集団です。主から派遣された教会は、主が弟子たちに託されたことと同じことを行うのです。神の御言葉を語って人々を悔い改めと救いに導くこと、癒しを必要としている人々のために、心を込めて祈り仕えること、そのようにして使命を果たしていきます。教会そのものは、貧しくもろい土の器に過ぎません。しかし神ご自身が、真の命に至る尊い宝をその器に盛ってくださいます。そして務めを果たすための力をも与えてくださいます。そのように宣教のためにすべてを整えてくださる教会のかしらである主に対する信頼を固く持って、福音宣教のために真剣に闘うことが、地上の教会のありようです。

主日礼拝 2021.01.24

奏楽十時 やよい
招詞イザヤ書65章1節     (旧約 p1167)
讃美歌12  めぐみゆたけき主を
祈祷
聖書マルコによる福音書6章6b~13節
信仰告白使徒信条
讃美歌79  ほめたたえよ
説教弟子たちの宣教への派遣
佐賀めぐみ教会牧師 久野 牧
祈祷
讃美歌214  きたのはてなる
献金と感謝祈祷
主の祈り
頌栄542  よをこぞりて
祝祷
後奏

「故郷で受け入れられない主イエス」

マルコによる福音書6章1~6節前半

佐賀めぐみ教会牧師 久野 牧

主イエスは弟子たちと共に各地をを巡り歩かれた後に、青少年期を過ごされた故郷ナザレに帰られました。それは単なる里帰りではなく、福音宣教のためでした。初めてイエスの教えを聞いたナザレの人たちの反応がここに記されています。その反応は、「この人は、このような教えをどこから得たのだろうか。この人の行う奇跡はいったい何か」というものでした。かつて同じ土地で生活し、その家族構成もよく承知しているイエスに、人々は自分たちとの同質性を期待していたのでしょうが、その教えやなさる業は、彼らの想像を大きく超えたものでした。そこに彼らの戸惑いや驚きが生じています。

彼らはその驚きの原因をさらに深めるべきでした。「この教えはどこから与えられたのか」、「このような業はいったい何に基づくものなのか」と、彼らの驚きの原因や由来や根拠を探求すべきでした。それによってこの人々は、イエスの背後におられる父なる神に出会うことができたでしょうし、また待望の救い主としてイエスに出会うことができたはずです。しかし彼らはそうはしませんでした。せっかくイエスの中にある特別なものに気づき、これはいったいどこからかとの大切な問いを抱きながら、その問いを中途半端に処理してしまったのです。彼らはイエスを特別な存在として見ることを拒んだのです。

彼らのそのような姿勢をある人は、「それはイエスの郷里の人々の自己愛が、彼らの目を真理に対して閉ざさせたのだ」と述べています。新しい生き方を求めるよりも、自分たちのこれまでの考えや生き方や習慣を重んじて、それを維持しようとする心が彼らを動かしているのです。そのためにイエスに対して拒絶反応が示されることになります。聖書では「人々はイエスにつまずいた」と表現されています。自分たちとの異質性が彼らにとっては大きな妨げとなって、主イエスの中に入り込むことができないでいるのです。

主イエスはそのような人々の姿を見て、おそらく当時のことわざの一つである次の言葉を語られました。「預言者が敬われないのは、自分の故郷、親戚や家族の間だけである」(4)。過去の古い人間関係や価値観によって生きている人々にとって、新しい生き方や価値観は、その中にどれほど尊いものが含まれていたとしても、容易には受け入れられないものであることが分かります。

旧約時代の預言者エレミヤも人々から激しくあざけられ、退けられました。しかし、それでも彼の内に働く神の力によって語り続けました。主イエスは故郷で少ししか語ることができず、またわずかしか癒しを行うことができず、人々の不信仰に驚かれつつナザレを離れて行かれました。しかし、人々の拒絶は、新しい宣教への派遣の動機となるのです。

今の時代も、主がご覧になれば「その不信仰に驚かれた」と言われるような状況かもしれません。主イエスに関心を持つ人はいても、多くの人はその域を出ないのです。真剣に問うものが少ないのです。しかし、小さな関心から信仰の歩みが始まり得ることを思うとき、わたしたちは御言葉の伝達の働きを決してやめるわけにはいきません。御言葉の伝達の業は決して無駄に終わってしまうことはない、との確信がわたしたちにはあるのです。

主日礼拝 2021.01.17

奏楽十時 やよい
招詞エレミヤ書1章9~10節     (旧約 p1172)
讃美歌10  わがたまたたえよ
祈祷
聖書エレミヤ書20章7-9節     (旧約p1214)
マルコによる福音書6章1~6節a
信仰告白使徒信条
讃美歌77  みかみはちからの
説教故郷で受け入れられない主イエス」 
佐賀めぐみ教会牧師 久野 牧
祈祷
讃美歌285  主よ、みてもて
献金と感謝祈祷
主の祈り
頌栄542  よをこぞりて
祝祷
後奏

「主イエスに触れるとき」

マルコによる福音書5章25~34節

佐賀めぐみ教会牧師 久野 牧

ここに記されている出来事は、主イエスが会堂長ヤイロの家に向かう途中で起こったことです。ここには12年間出血の止まらない病に苦しめられていた一人の女性が登場します。彼女は「多くの医者にかかって、ひどく苦しめられ、全財産を使い果たして何の役にも立たず、ますます悪くなるだけ」でした。さらに彼女にとっての苦しみは、旧約聖書に、出血を続ける女性に関する規定があり、その人は不浄とみなされて、さまざまなことが禁じられていたことでした。肉体的に弱り、経済的に困窮し、宗教的・社会的に隔離された状態、それが彼女が置かれている絶望と孤独の状況でした。わたしたちはこのことをまず把握しておかなければなりません。

そういう中でも彼女の心の内には「どうしても治りたい」という強い思いが燃え続けていました。それが海の波が寄せては返すように彼女の中でうごめいています。その喘ぎの中で、彼女は主イエスの存在を知りました。そして治癒のために残されている道はこの方によるほかないという思いにさせられました。それで思い切って主のもとに行こうとするのですが、律法の規定が彼女を妨げます。群衆の中に出て行ってはならない、他の人と接触してはならない等の禁止条項が彼女の行動を制限します。しかし抑えがたい願いに押し出されて、彼女は主イエスを取り囲む群衆の中に紛れ込みました。それから先どうしたら良いのでしょうか。彼女は窮余の一策として主の後ろからそっとその服に触れるのです。「この服に触れれば癒していただける」と思ったからです。

そのとき二つのことが起こりました。一つは、彼女が癒されたことです。もう一つは、主がご自身の内から力が出て行ったことに気づかれたことです。これらのことに関して、それぞれの体の内に何が起こったかを、わたしたちの知識や能力では説明することはできません。聖書に記されていることをそのまま信ずるほかありません。

主はご自分の服に触れた者を捜されます。主は、混雑の中で群衆がたまたま主の服に触れることと、何かの願いや祈りを込めて触れることとを識別することがお出来になるのです。癒された女性は隠し通すことはできないと思い、とがめられることを覚悟して、震えながら主の前に名乗り出てひれ伏します。しかし主は彼女をとがめたり叱責したりはなさいませんでした。かえって次のように語りかけておられます。「娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい」(34)。主は彼女の内に<信仰>をご覧になりました。何が信仰なのでしょうか。ある人に信仰があるかないかを判断するのは、わたしたち人間ではなく、主ご自身です。主は、すべてを失った上で失敗すると完全に存在を失ってしまうかもしれない状況の中で、主に頼り主の服に触れる行為に出たこの女性の主に対する一途な信頼を、<信仰>とみてくださっています。

出血の止まらない女性のかすかな指先の動きからさえもその人の苦悩と救いへの祈りを受け止められた主は、わたしたちの言葉にならない祈りにも応えてくださいます。わたしたちが自分自身を主に投げ出す時、主もまたご自身の全力をわたしたちのために注ぎ出してくださるのです。