「命への導き手である主イエス」

使徒言行録3章11-26節

教師 久野 牧

今日のテキストは、先月の足の不自由な人がペトロとヨハネによって癒された物語の続きで、その出来事に対する人々の反応と、それを巡って語ったペトロの説教が記されています。この出来事を目撃した群衆は、こうしたことが出来る弟子たちはいかなる人物なのかと大きな関心をもっています。弟子たちはこの出来事がどうして起こったのかを説明して、正しい理解を与えることの必要性を覚えるとともに、彼らが向けている自分たちへの関心を、復活の主イエスに向き変えなければならないとも考えています。そのために、ペトロは神の御計画について語ります。

ペトロは初めに否定的な面から語っています。それはこの人が癒されたのは、ペトロたちが持っている人間的な力によるものではないということです。そして人々が真に注目すべきものとして、この出来事の中心に立っておられる目に見えない主イエスを指し示します。さらにこのお方が、自分にとってどのような存在であるかを一人ひとりが真剣に問うように求めるのです。主イエスの力が発揮されることになったのは、癒された男の人の中にある小さな一途な信仰と、主イエスを絶対的に信じる弟子たちの信仰によります。ペトロは何とかして、その信仰を通して働いてくださる復活の主イエス・キリストに、人々の目を向けさせようとしています。

主イエスについて語るとき、ペトロは旧約時代のことから説き明かします。イスラエルの人々が信じている神は、時が満ちて救い主としてイエス・キリスト遣わされた。しかし人々がその主イエスを十字架の死に追いやった事実を述べています。これによってイスラエルの人々が犯した大きな過ちを確認しています。これはその後に続く神の恵みに満ちた事柄へと人々を導くために、どうしても見逃すことが出来ない歴史的事実なのです。次に神は人々が死へと追いやったイエスを、死者の中から復活させられた、と確信をもって語っています(15節)。人々が拒絶し、死の世界へと追いやった神の僕を、神は死者の中からよみがえらせて、人の罪や死の力にまさる神の力をお示しになられました。それによって大きな罪を犯したイスラエルの人々に対する神の愛をも示されたことを、ペトロは強調しています。その神の愛の生きた証拠が、足の不自由な人が癒された出来事である、と訴えています。

説教の第二段階において強調されていることは、「だから、自分の罪が消し去られるように、悔い改めて(神に)立ち帰りなさい」の言葉につきます。そうすれば神は必ず赦してくださると確信をもって語っています。それが神の救いの御計画であることを旧約聖書との関係で説いています。さらにイスラエルの民が神に立ち帰ることによって、イスラエル自身が終わりの裁きの時に備えることになると同時に、この世界をも終わりの時に備えさせることになるのだ、ということが20節以下で展開されています。ペトロは人々に、終わりの時への備えは、何よりもイスラエルから始められるべきであると、「祝福の基」としての自覚を促しているのです。

ところで教会は新しいイスラエルと呼ばれます。歴史上のイスラエルが実際には果たすことができなかった務めを果たすために、神は新しいイスラエルとして教会を招集されました。多くの命が損なわれ、奪われているこの時代の中で、真の「命への導き手」(15節)である主イエスへの立ち帰りと信仰こそがこの世の祝福と希望の唯一の拠り所ある、と語るペトロの言葉は、まずわたしたちがしっかり聞いて、次に確信をもってこの世界に語らなければならないものです。佐賀の地において集められた新しいイスラエルとしてのわたしたちの教会は、主のご委託の務めを果たすために真剣に祈りつつ、務めに全力を傾けたいと願います。

主日礼拝 2022.08.07

開会     10時15分
司会    古賀 洋子
奏楽    十時やよい

前奏
招詞詩編34編9~11節 (旧約p865)
讃美歌9 ちからのしゅを
祈祷
聖書使徒言行録3章11~26節
信仰告白使徒信条
讃美歌70 ちちみこみたまの
説教「命の導き手である主イエス」
原稿 久野 牧  代読 古賀洋子
祈祷
讃美歌270 しんこうこそたびじを
献金と感謝祈祷
主の祈り
頌栄541 ちちみこみたまの
派遣と祝福
後奏

主日礼拝 2022.07.31

開会     10時15分
司会    十時やよい
奏楽    古賀 洋子

前奏
招詞詩編8編4~5節 (旧約p840)
讃美歌1 かみのちからを
祈祷
聖書申命記6章3~4節
マルコによる福音書12章23~34節
信仰告白使徒信条
讃美歌183 しゅのみたまくだりまし
説教「あなたの神である主を愛しなさい」 長老 十時やよい
祈祷
讃美歌517 われにこよとしゅはいま
献金と感謝祈祷
主の祈り
頌栄543 しゅイエスのめぐみよ
派遣と祝福
後奏

主日礼拝 2022.07.17

開会     10時15分
司会    栗林 恵一
奏楽    古賀 洋子

前奏
招詞詩編1編6節 (旧約p835)
讃美歌56 なぬかのたびじ
祈祷
聖書ヨハネによる福音書14章7~11節
信仰告白使徒信条
讃美歌191 いともとうとき
説教「イエス見る神の姿」
長老 栗林恵一
祈祷
讃美歌1 かみのちからを
献金と感謝祈祷
主の祈り
頌栄541 ちちみこみたまの
派遣と祝福
後奏

主日礼拝 2022.07.10

開会     10時15分
司会    栗林 恵一
奏楽    十時やよい

前奏
招詞詩編1編1~3節(旧約p835)
讃美歌70 ちちみこみたまの
祈祷
聖書マルコによる福音書16章4~7節
信仰告白使徒信条
讃美歌260下 ちとせのいわよ
説教「主イエスの復活と弟子たち」
会員 栗林ミチ
祈祷
讃美歌506 たえなるかいかな
献金と感謝祈祷
主の祈り
頌栄545 ちちのみかみに
派遣と祝福
後奏

主日礼拝 2022.07.03

開会     10時15分
司会    十時やよい
奏楽    古賀 洋子

前奏
招詞詩編30編8~9節 (旧約p860)
讃美歌11 あめつちにまさる
祈祷
聖書使徒言行録3章1-10節
信仰告白使徒信条
讃美歌67 よろずのもの
説教「イエス・キリストの名によって歩け」
原稿 久野 牧  代読 十時やよい
祈祷
讃美歌285 しゅよみてもて
献金と感謝祈祷
主の祈り
頌栄541 ちちみこみたまの
派遣と祝福
後奏

主日礼拝 2022.06.26

開会     10時15分
司会    加藤  治
奏楽    十時やよい

前奏
招詞詩編第147編10~12節
讃美歌2 いざやともに
祈祷
聖書出エジプト記第7章19~25節 (旧約p104)
マタイによる福音書第11章2~9節 (新約p19)
信仰告白使徒信条
讃美歌358 こころみのよに
説教「何を見るために荒れ野に行ったのか」
李 炳斗(イ・ビョンドゥ) 下関教会牧師
祈祷
讃美歌493 つみのふちに
献金と感謝祈祷
主の祈り
頌栄540 みめぐみあふるる
派遣と祝福
後奏

「祈りつつ動き出す弟子たち」

使徒言行録1章12-26節

教師 久野 牧

よみがえられた主イエスが天に昇られた後、弟子たちや主に従ってきた人たちは如何なる生活を送ったのでしょうか。そのことが13-14節に記されています。ここにあげられている人々を、三つのグループに分けて考えることが出来ます。

その第一は、主イエスが選ばれた弟子たちです。それは彼らから離れて行ったイスカリオテのユダを除く十一人の弟子たちの集団です。彼らは主が逮捕されたときや主の十字架の時には皆主のもとから逃げていましたが、復活の主との出会いの後、再びまとまった集団となりました。第二のグループは、「婦人たち」です。これは主が北のガリラヤから南のエルサレムまで宣教の業をしながら旅を続けられたときに、主に忠実に従い仕えてきた女性たちです。彼女たちは主の十字架や葬りの時にも立ち合いました。さらに第三のグループとして、主イエスの母マリアと主の兄弟たちがいます。彼らは当初は主に対して必ずしも好感を持ってはいませんでしたが、今は主を信じる集団の一員となっています。これらの人々は、エルサレムのある家に集まって、「皆…心を合わせて、熱心に祈って」(14節)いました。その祈りの内容は、復活の主が約束してくださった聖霊を求めるものであったに違いありません。やがて神の使者として宣教に出て行くために必要な力の源である聖霊が降ることを祈り求めていました。そしてこの祈りはやがて神によって聞かれることになります。

15節以下を見ると、このように集まって祈る集団の周りには、ほかに全体で120人ほどの人々がいたことが分ります。ペトロは彼らに対して演説をしていますが、それは16-22節に記されています。その中心的な内容は、主イエスが選ばれた十二弟子の中からユダが主を裏切り、そして死んでしまった、だからその欠けを補うために一人を選んで、「十二」という数字を満たさなければならない、というものです。十一弟子たちは、自分たちの仲間であったユダが抜け落ちた痛みを覚えながら、なお主の弟子としての務めを果たすために、一人を補おうとしています。そしてこの弟子たちはやがて「使徒」と呼ばれるようになります。

ペトロは使徒としてふさわしい条件・資格を二つあげています。その一つは主イエスが洗礼者ヨハネから洗礼を受けて公に宣教活動を始められてから昇天にいたるまで、主と共にいた者ということです。もう一つは「主の復活の証人」と言われることで、復活の主との出会いや交わりの中で主の復活の確信を揺るぐことなく抱いている者ということです。どちらも主イエスの歴史的な存在や働きや、主の身に起こった重大な出来事に固く結びついた事柄が内容となっています。人間的能力や資質ではなく、ただ生けるキリストとの関りの中で、使徒たるにふさわしい働きをすることが出来る者ということが考えられています。今日における教会でのさまざまな務めにつく者の選出も、この基本的な原則に倣うべきでしょう。

この二つの条件・資格を満たす者として、二人の者が挙げられました。この二人のうちどちらを選ぶかは、くじによって決められました。その結果マテイアが選ばれて、十一人に加えられました。こうして聖霊が降るのを待ち、宣教へと派遣されようとしている弟子たちの側の準備が整えられていきました。あせらず、祈りに集中し、神が動き出されるのを待つ弟子たちの集団の上に、やがて約束の聖霊が降るのです。神は祈りつつ待つ者にふさわしい賜物を与えてくださいます。わたしたちの教会は今なすべき務めを誠実に果たしつつ、神が新しく動き出される時を、祈りをもって待つものでありたいと願います。

主日礼拝 2022.06.19

開会     10時15分
司会    栗林 恵一
奏楽    古賀 洋子

前奏
招詞詩編第100編1~5節(旧約p937)
讃美歌1 かみのちからを
祈祷
聖書詩編第23編1~6節
コリントの信徒への手紙二第4章6節
信仰告白使徒信条
讃美歌187 しゅよいのちの
説教「祈りつつ動き出す弟子たち」
原稿 久野 牧   代読 古賀 洋子
祈祷
讃美歌191 まことなる
献金と感謝祈祷
主の祈り
頌栄540 みめぐみあふるる
派遣と祝福
後奏