マタイによる福音書2章13~23節
佐賀めぐみ教会牧師 久野 牧
ベツレヘムで神の御子の誕生をお祝いした学者たちが、ヘロデのもとに立ち寄らないで東の方に帰った後、ベツレヘムでは何が起こったでしょうか。2章17節では、学者たちにだまされたことを知ったヘロデ王が、怒りと恐怖の中でベツレヘムとその周辺一帯の二歳以下の男の子を一人残らずに殺したことが記されています。残虐極まりないことが起こっています。そのようなヘロデによる危害から御子イエスはどのようにして免れることができたのでしょうか。それは神の使いがヨセフに現れて「エジプトに逃げよ。神のお告げがあるまでそこに留まれ」と命じたからでした。
ヨセフの一家がエジプトに逃げた後、ヘロデは上に述べましたような残虐な行為を行っています。自分の王としての地位を将来脅かすことになるかもしれない者を彼はすべて無きものにしようとしています。そのヘロデが死んだ後、主の使いがエジプトにいるヨセフに現れてヘロデの死を知らせ、イスラエルに帰るように促します。しかしイスラエルの国では、ヘロデの息子アルケラオが新たに王となっていました。主の使いがまた現れて、南のユダヤではなく、北のガリラヤ地方のナザレに行けと命じました。そのナザレで主イエスは少年期・青年期を過ごされることになります。イエスはこうして「ナザレのイエス」と呼ばれるようになりました。
このように御子イエスは誕生と成長の幼い時から、既に多くの苦難と恐怖を味合われました。それは何を意味しているのでしょうか。それは、それらのことの中に、のちに受けられる十字架の苦難と死が予兆されているということです。「イエスの飼い葉桶には既に十字架の影がさしている」と言われることもあるくらいです。
しかし御子イエスはそうした苦難と脅威の中でも神によって守られました。神の救いの御計画が、御子の十字架によって成し遂げられるまでは、御子イエスは死んではならないのです。罪人の救いという大事業が果たされるまでは、主イエスは苦難をくぐり抜けて行かなければなりませんでした。事実、父なる神はそのようにしてくださいました。見えない御手によって、御子イエスを危機から守り続けられました。そして神の御計画の完成の時が来たならば、神は御子の命が奪い取られることさえお許しになり、永遠の昔から立てておられた罪人の救いを完成なさるのです。なんと人知では測り知ることの出来ない神の御計画の深遠さであろうか、またなんと神のわたしたち罪人を救おうとされる愛と熱意が変わらざるものであろうかと考えさせられます。
ところで主イエスのご降誕は旧約聖書の預言が成就したということをわたしたちは教えられましたが、御子のその後のことも既に旧約聖書に預言されていたということをマタイは繰り返し明らかにしています。15節、18節、そして23節の引用は、それぞれ旧約聖書からのものです。これによってマタイは、御子に起こるすべてのことは偶然のことではなく、既に神の御計画の中にあったことを明らかにしています。そのようにして神はずっと御子と共におられて、救いの御計画を実行して行かれたのです。