「ステファノの説教と殉教の死」

使徒言行録7章44-60節

教師・久野 牧

ステファノは捕らえられた身でありながら、エルサレムの最高法院で演説(説教)をしました。その記録が、7章1節から53節までに記されています。今日はその最後の部分(44―53)にまず注目してみましょう。彼はイスラエルの民が荒野の旅を続けていたときに、礼拝所として幕屋を建てたことに触れた後、パレスチナに定住してからは、第三代の王ソロモンがエルサレムに神殿を建てたことまでを語っています。しかし、神との関係は神殿を建てることによって終わってしまうのではなくて、神殿での神礼拝を日常において徹底することが重要なことでした。「いと高き方は、人の手で造ったようなもの」(48節前半)に閉じ込められてしまうお方ではないからです。

しかし、イスラエルの民の現実は神への真実を貫くことからはほど遠く、常に神の御心に背くことを繰り返し行っていました。そうした民のことをステファノは、「かたくなで、心と耳に割礼を受けていない人」(51)と痛烈に批判しています。それは心と耳が幕で覆われているために、神のみ言葉を正しく聞き取ることが出来ず、常に神に逆らうことを行っているということです。そのため彼らの先祖は、旧約の時代には、神の言葉を語った預言者たちを殺し、また新約の時代に入ってからは、預言者たちが預言した「正しい方」(52)、すなわち救い主イエス・キリストを殺してしまったと、彼らの罪を暴き出しています。ステファノはそのような彼らの罪が、今はキリストの弟子であるわたしを迫害するという形で再び表されている、と指摘しています。

そこまで語ったところで人々は、ステファノにそれ以上語ることを許さず、激しい怒りの内に彼に襲いかかり、都の外で石を投げつけて、ついに彼を殺してしまいました。ステファノは殉教の死を遂げたのです。彼は殺される痛みと苦しみの中で、「天を見つめ」(55)、神の右におられる主イエスに自分のすべてを委ねて眠りにつきました(60)。そのようにして死んでいくステファノがそのとき口にしたのは二つの祈りでした。一つは、「主イエスよ、わたしの霊をお受けください」(59)と、もう一つは、「主よ、この罪を彼らに負わせないでください」(60)です。この二つの祈りは、次の主イエス・キリストの十字架上の祈りに似ていることに多くの方が気づいておられるでしょう。

「父よ、わたしの霊を御手に委ねます」(ルカ23:46)。

「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです」(ルカ23:34)。

主イエスは父なる神に呼びかけ、ステファノは神の右におられ主イエスに呼びかけています。こうして彼は死のときにも傍らにいてくださる復活の主イエスを見つめることによって、希望と慰めの内に死に向かうことが出来ました。それは、わたしたちの死においても同じことです。わたしたちが信仰者として地上の生を終えるとき、それがどのような死であっても、復活の主がわたしたちの傍らにいてくださり、天の神のもとへと導いてくださいます。この幸いをわたしたちは、ステファノの死から示されます。わたしたち信仰者は、孤独の内に死んでいくのではないのです。わたしたちの唯一の慰めは「わたしが生きるにも死ぬにも、わたしの真実な救い主イエス・キリストのものであること」(『ハイデルベルク信仰問答』)です。