使徒言行録11章19-26節
教師・久野 牧
「福音は野火のようなものである。一つの場所で踏み消しても、他の場所に飛び火する。今やこの福音の野火は、それを食い止める者がないほど、赤々と燃えている」。これは初代教会時代の福音拡張の様子を言い表したものです。エルサレムでキリスト者に対する大迫害があっても、福音のともし火は消え去ることなく、エルサレムからその周辺地域へ爆発的に広まっていきました。11章19節以下においてもそのことが描かれています。ステファノの殉教の死をきっかけに始まったユダヤ人によるキリスト者迫害が原因で、多くのキリスト者がエルサレムから逃げ出さざるを得なくさせられました。しかし彼らは身に降りかかった災いや苦難を単に嘆くのではなく、散らされるという困難を、福音を広める機会としたのです。
各地に散っていったキリスト者の中の外国住まいの経験がありギリシア語を話せる人々は、当時のローマ帝国の大都市アンティオキアに出かけて福音を宣べ伝えました。そこで彼らが語りかけた相手は、「ギリシア語を話す人々」、すなわち異邦人、外国人です。彼らはなぜ外国人にみ言葉を語るという新しい試みを始めたのでしょうか。それは彼らは自分たちにとって良きものである福音は、外国人にとっても同じように良きものであり、彼らをも救いに導くことを福音そのものが要求しているとの確信を抱いていたからです。神の救いはユダヤ人に限られたものではなく、すべての人々にもたらされるべきものである、というのが彼らの確信でした。
彼らの働きの結果はどうだったでしょうか。聖書は次のように報告しています。「主がこの人々を助けられたので、信じて主に立ち帰った者の数は多かった」(21)。主なる神のみ手が伸ばされ、み言葉を語る人々が用いられて、異邦人が主を信じる者へと変えられて行きました。み言葉と聖霊の力がそれを起こしました。主なる神は、自由に、大胆に、そして愛をこめて福音を宣べ伝える人を、み心のままに用いられるお方です。その結果、新しい実りが生じることになります。
さて、アンティオキアで多くの外国人がキリストを信じる者になったという知らせが、エルサレム教会にもたらされた時、人々は喜び、アンティオキアの信仰者たちの群れを整えるために、バルナバを派遣しました。彼はアンティオキアの信仰者たちの姿を見、ここにあふれている神の恵みを感謝し、その地の信仰者たちに、固い決意をもって主から離れることがないようにと、勧めました。バルナバは、この若い教会を今後養い育てるためにふさわしい指導者を求め、与えられたのがサウロでした。バルナバとサウロは丸一年間、この教会に仕えました。こうして整えられたのがアンティオキア教会です。この地において主イエス・キリストを信じる者たちが、初めて「キリスト者」(口語訳「クリスチャン」)と呼ばれるようになりました。「キリスト者」とは、キリストの名をしょっちゅう口にする者、キリストに属する者、キリスト一派といった意味合いであり、これはキリストを信じない人々からつけられたいわばあだ名、蔑称です。しかしこのあだ名が、歴史において、やがてキリストを信じる者たちを表す正式な用語として定着することになります。
いつの時代にも伝道にとっての困難や障碍や危機的状況があります。それらは到底わたしたちの力にかなうものではありませんが、福音の力そのものが、それを突破してくれるでしょう。佐賀めぐみ教会は、聖霊と信仰に満たされて、困難の中でもさらに宣教の業に励みたいものです。絶望という名の不信仰を、わたしたちは締め出さなければなりません。